Apple、自社開発モデムチップ「C1」がもたらす今後の可能性

Apple初の自社開発モデムチップとなる「C1」が新型iPhone 16eに搭載される。
「C1」は従来のQualcomm製チップから移行する事により製造コストの削減と性能効率の向上を目標としています。

目次

                               Appleの「C1」モデムチップとは?

Appleが新たに発売したiPhone 16eには、これまでのQualcomm製モデムチップに代わり、Appleが独自に設計した「C1」と呼ばれるセルラー通信用チップが搭載されています。

これまで、iPhone、iPadなどのセルラー通信が可能となる製品においてはQualcomm製モデムチップが採用されて来ましたが、 Apple独自のチップを採用する事によりQualcommへの支払い費用を削減するためだけでなく、将来のiPhoneや、Macなどのデバイスにも大きな変化をもたらす可能性があります。

すでにiPhone 16eに搭載された「C1」では電力効率に優れておりバッテリー持続時間が最大26時間と大きな貢献をもたらしています。

Apple、将来的にメインチップにモデムチップを統合へ

BloombergのMark Gurman氏によると、Appleは将来的にモデムチップをデバイスのメインチップ内に統合する事を目指しており、現在のiPhoneはプロセッサ(A17/A18など)とモデムチップが別々に搭載されているが、これらを1つのチップに統合する計画である事が報告されています。

Appleのモデム開発がもたらす影響 iPhone以外のデバイス展開

Appleのモデムチップ「C1」はiPhone以外の採用も噂されています。

台湾メディア工商時報によるとAppleはC1を年内にApple WatchとiPadにも搭載し、2027年までにMacにも搭載しQualcomm Xシリーズ 5Gモデムからの移行を完了すると報じています。

数年前から噂されていたセルラー通信可能なMacが近いうちに登場するかも知れません。
「C1」は、Appleの現行モデルだけでなく、将来登場するデバイスにも、多くの可能性をもたらす革新的な技術となっています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次